ジモティで日立製ドラム式洗濯乾燥機BD-V2100を買った

この記事は約7分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

「毎朝4時30分に起きて、夕ご飯の準備、洗濯物を干す手間が面倒すぎる!」(実話)

はっぴー

嫁は仕事場まで1時間かかりフルタイムで働いています。私の仕事も不規則なので夕ご飯も嫁が作らなくてはいけない時が時々あります。更に洗濯物を干して、取り入れて畳んでという作業がほんとにしんどいと・・・。

そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

特にお子さんがいる家庭では、忙しい朝に限って洗濯物が大量…。我が家もまさにそんな状態でした。

家の洗濯機の歴史・ジモティでお得な買い物術

🫧縦型の4.5キロ洗濯機

そんな中、子どもが生まれて間もなくは縦型の4.5キロぐらいしか洗濯出来ない洗濯機を使っていました。

「乾燥機能は別にいいから洗濯出来る容量を増やしてほしい」

とのことで洗濯容量を増やす為、ジモティで検索。

🫧乾燥機能が壊れた容量9キロのドラム式洗濯機

パナソニック製のドラム式洗濯機(乾燥機能が壊れている)が5000円で出品されており、早速購入しました。
そのドラム式は乾燥機能が壊れていましたが、それまでの4.5kgから9kgへの容量アップだけでも満足していました。

確かに乾燥機能は使えなかったのですが、自分たちで干して不自由なく生活出来ていました。

しかし、徐々に「やっぱり乾燥機能が欲しい!」と欲が出始めるんですよね…。壊れたとかは無かったのですが、

「やっぱり朝忙しいのに、洗濯物を干して、夕方回収するのはめんどくさい!!」

とはいえ、普通に買えば20万円以上はする高額家電。お財布に優しくエコな選択肢を求めて、再びジモティを検索する毎日が始まりました。

ドラム式洗濯乾燥機はあるけど、だいたい、10年落ちくらいで、3~4万ぐらい。

はっぴー

「安いっちゃ安いけど、いやー、高いなー( ;∀;)」

って感じでちょくちょくジモティを見ていると「脱水時に音がひどい!!」8000円で出品されているのを発見。
一度ドラム式洗濯機を分解したことがある私は「おそらく何かの金属が当たってるんだろう」と思い、

「しめしめ、これは買いだぞ!!」

と思い、相手に乾燥機能が正常に動くことを確認し、はるばる2時間ほど軽トラに揺られ、取りに行きました。

🫧異音がする容量9キロのドラム式洗濯機・修理の様子

日立製  BD-V2100
色々調べてみると名機らしく喜んでいました(^^)/
早速後ろを開けてみることに・・・。

(・_・D フムフム・・・。
確かに外したカバーには擦れた跡がある・・・。

ドラム式洗濯機の異音の原因

で、洗濯機の内部に下の画像のように、バネが2つ落ちていた。
「ん・・・。」

構造から考えて、ドラム式洗濯機っていうのは、脱水時などに回転するから外に圧がかかるのを、両足と上から引っ張ってバランスを取ると推測できるので、このバネは上のどこかについている物だろうと推測。

ドラム式洗濯機の構造

ビンゴ!!

上部から支えるプラスチック製のバネの留め具が破損しているのを発見!!!

はっぴー

「これが原因でドラムが制御できずに、後ろに擦れ、大きな音が出ていたんだ!!!」

バネを固定する方法

原因は分かったが、今度はこのバネを取り付けないと使い物にならない!!

「さーどうするかな・・・?」

➿第1の案として、100均の針金と結束バンドで固定してみる。

画像はないが「結構しっかり付いてるやん」って感じだった。でも

はっぴー

「洗濯機の回転する時の圧は相当なものだから、もっとしっかりくっ付けたいな」

と考え、たまたまホームセンターに見に行くと、金属製で良い物を発見。

➿第2の案・シャックルボルトで固定

U字で留め具がネジで回すと固定できるいい物を発見。シャックルというらしく、見つけたその時には「これだ!!!」って閃きましたね(笑)

こんなボルトですね👇👇👇👇

早速設置する。

全面に1箇所しかバネの部分は見えていませんが、後ろにもう1箇所バネを設置する所があります。2つを設置し金属製の為、脱水時の振動で音がすると思ったので、100均のクッションなどで保護し、防音対策を行った😊

見事に成功!!!

防音対策&漂白・洗浄

さらに振動時音が出ないように、後ろを開けているときに防音対策を行った(^^)/

ちなみに後ろを開けるのは、後ろ側についているネジをすべて外すと出来ます。

場所によってネジの種類が違うので、分かる様に工夫するのが良いと思う

で、漂白出来る所は漂白し、すべて元通りに戻し試運転。

いい感じに動いている!(^^)!

これは洗濯槽クリーナーで洗浄している様子。
結構汚れが浮き出て生きています。

乾燥機能もしっかりしており、問題なく使えています。

しかし、、、

まさかあの部品が外れている事は知っていたが、あんなことが起こるとは・・・。

床が水浸しに💦その原因がゴムホースの外れだった😫

そして、数日使った日のある朝・・・・。

洗濯機の床が水だらけになっていたのです。。。

はっぴー

「まさか・・・・。

私は購入時に、洗濯機の背面パネルを外して内部を確認していたのですが、ゴムのホースの部分と配管に設置してある金属製の輪が外れて落ちていたんです。

でも止めにくかった事もあり「大丈夫だろう(笑)」って軽く考えてそのままスルーしてしまっていました。

それが水浸しの原因に繋がってしまったんです。

乾燥時に空気が通る所から水漏れ

この洗濯機には「ヒートサイクル」という仕組みがあり、ドラム内の熱を循環させる際に熱風がゴム製の配管を通っていきます。その配管を固定するのが、まさにあの金属製のクランプだったわけです。

更にシャックルでドラムのガタつきを直した事で動きが良くなったのか洗濯の時にその部分から水が漏れ出したんだと思います。

とりあえず全面を分解していく。

全面の分解は初めてだが、YouTubeで勉強しいざ!!!(笑)
天板はネジ2つとはめ込みなので、ネジを外し、天板を外す。

続いて、サイドのパネルを外していく。

サイドパネルの外し方は、力ずくである(笑)
コツとしては、上に引っ張る感じ。爪が下向きについているので、そんな感じで外した。結構外しにくかった。
反対も同様に外す。

で問題の水漏れしている箇所は上の画像のように右側上部にあるので背面からでは修理出来ないので全面を外すしか無い。

上の画像のように本体の右上の所にある、ゴムの所が外れている。
脱水時はドラムの全体に水が飛び散るわけだから、そんな所が外れていたら、当然、水が漏れるのは当たり前だ( ;∀;)

おそらく、ドラムを制御する上のバネが、壊れた時の振動か何かで外れてしまったんだと思う。
でも、「購入時に破損部品がすべて本体の内部に落ちていてよかった。これが無かったらたぶん直せてなかった」

全面パネルを外していく。扉も外したかったがネジが馬鹿になって外せない。

その前に操作パネル部分も外れるので外したと思う。

でドアの所のネジと、サイドのパネルを外した所に2か所づつネジがあるのでそれを外すと全面パネルが外れる。

ホントなら、扉部分もネジで固定されているので外して、そしたらパネルも外して下に置けるのだが、扉部分のネジが1つ馬鹿になってしまって、助っ人にちょっと持ってもらっての作業になった。

無事、金属の輪をつけられた

無事金属製のロックが付けれた。
試しに、洗濯機を動かしてみると、正常に動いた。

「やっぱ、自分は天才やな」とほれぼれするのでした(笑)

ちなみに真ん中も綺麗にしてみた(^^)/

ドラムの中央の部品を外したらこんな感じでした。これもきれいにしています。

空気の通り道はこちら

ちなみに後ろの乾燥の空気が通る所を開けたらこんな感じ。

ここの中にほこりなどの汚れがよく貯まるんですって。

今回は色々トラブルがありましたが、今は正常に動いていています。

日立製ドラム式洗濯乾燥機BD-V2100を購入して

元々購入しようと考えたのは、やっぱり楽だから!!

乾燥までしてくれる事で、干す手間、回収する手間が省けるので、その時間を有効に使えると思うんです。例えば子供との時間。自分の余暇時間。

人間余暇時間が無いとギクシャクしたりしてしまうと思います。

はっぴー

ドラム式洗濯機に20万30万払って購入するのも良いと思うが、私は今ある資源を有効に活用してエコで、お財布にも優しく、精神面にも優しい生き方が出来れば良いと考えています(^^)/

忙しい時代だからこそ、うまく道具を使って、快適な生活をしていきましょう。

またいいアイデアあったら記事にしていくので、よろしくお願いします(^^)/

追記

2025年4月現在はジモティで知り合った中古業者さんから購入した東芝ザブーンを使っています。

ザブーンもエラーが出て自分で修理もして使っています。

ザブーンのエラーを直した体験を記事にまとめています。もし気になる方がいれば、ぜひ参考にしてみてください😊

東芝ドラム式洗濯機ザブーン(TW-Z96X1L)のEP3エラー解消方法

コメント

  1. おと より:

    初めまして。こんにちは。
    私の機種はBD-V9400と古いのですが、同じ部品が破損して、すすぎ時に大きな音がします。
    はっしー様を見習って、金具で固定しようと思っています。
    樹脂製のバネホルダーは割れていますが、今のところ本体にくっついていて、バネは外れていません。
    ちょっと触った感じ、ドラムを吊っているからでしょうが、ピンと張っていてびくともしない感じです。
    バネホルダーを外して金具を着ける作業は、背面パネルを外さないと無理でしょうか?

    • はっぴー はっしー より:

      コメントありがとうございます。

      そうですね。後ろのパネルを外さないとできないと思います。
      昔なのでしっかりは覚えてないんですが、持ち上げるときは重かったように思います。

  2. おと より:

    お答えいただいてありがとうございます。
    やっぱり外す必要があるんですね。
    参考になりました。

    なぜか私の生活様式にマッチしたブログ、今後も楽しみにしております。

    どうぞ健やかにお過ごしください。
    ありがとうございました。

    • はっぴー はっしー より:

      また外すときに分からないことがあれば答えられる範囲で答えますね。

      自分の好きな事をコツコツ記事にしていった事が、誰かの役に立つのはほんとに嬉しいです。ありがとうございます(^^)

タイトルとURLをコピーしました